nFact

n!

Javaのinstanceofについて言語仕様を見てみる

Javaにおけるinstanceofについて言語仕様がどうなっているかを調べた。

文法上の話

instanceof演算子 (引用 https://docs.oracle.com/javase/specs/jls/se11/html/jls-15.html#jls-15.20.2 )

RelationalExpression:
ShiftExpression 
RelationalExpression < ShiftExpression 
RelationalExpression > ShiftExpression 
RelationalExpression <= ShiftExpression 
RelationalExpression >= ShiftExpression 
RelationalExpression instanceof ReferenceType

これを見ると、instanceofは左辺に式、右辺に参照型を受け取ることと、関係演算子と同等の優先度として処理されることがわかる。言語仕様を読む限り、左側に記述する式は参照型にキャスト可能である必要がある。
キャスト不可能な場合は、instanceofの右側は常に参照型を受け取ることから、式を評価しても常にfalse(=デッドコード)となるためエラーとしている模様。つまり1 instanceof Integerは(RelationalExpression > ... > Literal > IntegerLiteralという規則が適用できるため)文法上パースはできるものの、コンパイル時エラーとなる。
ここでオートボクシングは効かない。 また、instanceofは当然実行時に判定が行われるが、Java VMバイトコードが実行される際に全ての型で完全な型情報を利用できるわけではない。そのため、instanceof演算子に記述する参照型は、実行時に完全な型情報を利用できる具象化可能型(Reifiable Types)である必要がある。具象化可能型であるには、次の6つの条件のうち1つ以上満たす必要がある。

  • ジェネリック型またはインターフェース型
  • raw型
  • プリミティブ型
  • 要素が具象化可能型で構成された配列型
  • 全ての型引数がワイルドカードであるパラメータ化された型

class A<T> {
}
var a = new A<Integer>();
a instanceof A<?> // true
a instanceof A<Integer> //エラー。 A<Integer>は非具象化可能型
a instanceof A<Object> //エラー。
a instanceof A<? extends Object> //エラー。 境界も記述できない。
  • ネストされた型で、 . で区切られたそれぞれの型が、全て具象化可能型である

class A<T> {
  class B {}
}
var a = new A<Object>()
var b = a.new B()
b instanceof A<?>.B // これは多分こういうことだと思われる。A<?>とBはどちらも具象化可能型なので比較可能。結果はtrueとなる
b instanceof A<Object>.B // エラー。A<Object>は非具象化可能型

Reifiable Types

ここまでが文法上の話。

instanceofのバイトコード

次のコードは、

Integer i = 1;
if(i instanceof Integer) {
  // 処理A
} else {
  // 処理B
}

次のようなバイトコードに変換される

 0: iconst_1
 1: invokestatic  #2                  // Method java/lang/Integer.valueOf:(I)Ljava/lang/Integer;
 4: astore_1
 5: aload_1
 6: instanceof    #3                  // class java/lang/Integer
 9: ifeq          23
    // 処理A
20: goto          31
    // 処理B
31: return

Java上のinstanceofは、バイトコードに変換されてもそのままinstanceofとなる。 Java VMが実行するバイトコードinstanceofは、スタックの一番上に積まれている参照の型(この場合iの型)と、(コンパイル時にinstanceofに渡された)java.lang.Integerを比較する。

型の比較

https://docs.oracle.com/javase/specs/jvms/se11/html/jvms-6.html#jvms-6.5.instanceof

s instanceof T という式で、sの型をSとしたときに次のいずれかの条件を満たせばこの式の結果はtrueとなる。

1. TS がどちらもクラス型で、 STと同じクラスまたはTのサブクラスである

Number s = 1;
s instanceof Integer // true. SはNumber(=クラス型)であり、Tが同じIntegerである
s instanceof Number // true. IntegerはNumberのサブクラスである
s instanceof String // false. IntegerはStringのサブクラスではない

2. T がインターフェース型のとき、S は インターフェースT を実装している

List<String> s = new ArrayList<>();
s instanceof List<?> // true. ArrayListはListを実装している
s instanceof Set<?> // false. ArrayListはSetを実装していない

3. S が配列型で、T がクラス型であれば、TObjectである

Object s = new Integer[1];
s instanceof Object // true. Sが配列型かつTはクラス型で、TがObjectである。
s instanceof Integer // false. Tはクラス型であるが、Objectではない。

4. S が配列型で、T がインターフェース型であれば、Tが配列によって実装されているインターフェースである

配列によって実装されているインターフェースというのはつまりCloneableSerializableのインターフェースのことである。

Object[] s = new Integer[1];
s instanceof Cloneable // true. Cloneableは配列によって実装されている
s instanceof java.io.Serializable // true. Serializableも配列によって実装されている
s instanceof List<?> // false. 配列はListを実装していない

5. ST が配列型のとき、配列型 T と 配列型 S の要素の型が同じプリミティブ型である

Object s = new int[0];
s instanceof int[] // true. TとSがどちらも配列型であり、要素の型がintである
s instanceof float[] //false. 要素の型が異なる。

6. ST が配列型かつ要素の型がどちらも参照型のとき、要素の型がS から T へ実行時にキャスト可能である

Object s = new Integer[1];
s instanceof Integer[] // true. IntegerからIntegerは同じ型のためキャスト可能である
s instanceof Number[] //true. IntegerからNumberはサブタイプの関係にあるためキャスト可能である
s instanceof String[] //false. IntegerからStringはキャスト不可能である。

以上6条件が、instanceofでtrueが返る条件となっている。

それ以外の場合

上記の条件が適用されるのは、t が非nullかつSの型が解決された後となる。 逆に言うと、t がnullのときにはinstanceofSの型解決すら行わずにfalseをプッシュする。(※もちろんコンパイル時には解決できている必要がある。)

このように、判定する式がnullであれば、実行時にそのクラスが存在するかどうかは(JVMにとっては)関係ないことであることがわかる。

もっと深い話

よくよく思い出したらJJUG CCCでセッションがあった。 Java VMの実装にまで踏み込んだ深い話。

www.slideshare.net

まとめ

比較する型はなんでも良いわけではない(参照型かつ具象化可能型である必要がある)ことがわかってよかった。 一つ一つの判定条件は考えてみれば当たり前かもしれないが、このように言語化できるとすっきりする。

参考文献

バックエンドエンジニアが事前知識なしでReact Native(+ Expo)に入門して詰まったところ

この記事は?

ウェブクルー Advent Calendar22日目の記事です。
普段はJavaを書いているバックエンドエンジニアが、事前知識なしでReact NativeにExpoで入門したときに詰まったところについて振り返ります。

f:id:noko_k:20181221000922p:plain
この記事に書いてあるものは正解じゃないものも混じってそうなのですが、基本的にはこんな感じの気持ちでJSを書いています。※ あと、英語のドキュメント頑張って読めば書いてあることがほとんどです。積極的にリンクを貼っておりますのでそちらを確認してください。

誰向け?

私みたいな人

  • JavaScript自体はそれなりに書けて、npmぐらいならJavaScriptのツールが使える
  • プログラミングスキルはそれなりにある(他の言語とかで)
  • ターミナルの扱い自体は大丈夫
  • JSがっつり書いたことない
  • React NativeどころかReact自体ほとんどやったことない

そもそも

セットアップ

ExpoのGetting started的なページがあるので、この通りセットアップすれば 5番目の expo start の手順でもうアプリが動く状態になっています。 Simulatorとかのインストールがまだなのであれば実機で確認するのがアプリを入れてQRコードを読み込むだけなのでお手軽です。Expo Clientをインストールしましょう。AndroidiOS両方いけます。

JSX is 何

React Nativeを始めて最初に躓くのがJSXだと思います。こういうやつです。

最初はJSXを「JavaScriptに埋め込めるつよいHTML」ぐらいにしか考えていなかったのですが、このJSXコードはBabelによって関数の呼び出しにトランスパイルされます。

とてもシンプルですね。入れ子になっても基本的にはこの形になると思います。
なんとなくでプロジェクトを作成すると、テンプレ的に入っているJSXやら何やらが急に押し寄せてきて、「なんかよくわからんけど動いてる〜!」という感じになってしまうのですが、ただの関数呼び出しと考えればだいぶハードルは下がると思います。

このあたりの話は、 JSX In Depthに書いてあります。英語ですがコードが多いので雰囲気はつかめるでしょう。 JSXの文法的なところでうまくいかないときはこのドキュメントを読むことで解決することが多いです。

開発環境は何を選ぶ?

Reactの場合、ES Modulesと呼ばれるモジュールシステムを活用したコードを記述する必要があります。
私は普段、JavaScriptは(シンタックスハイライトと簡単補完が効くぐらいの)ほぼ素のVimで書ける程度のJavaScriptしか書きませんが、importやらJSXやらを記述するとなると、素のVimだとかなりのつらみがあります。平成もあと数カ月で終わるというのに、importしたいものを人力で探すという行為はもはや人間がする仕事ではありません。
なので、私はReact NativeでコーディングするときはWebStormを使うようにしました。Vimの環境を汚したくなかったのと、Javaを書くときはIntelliJ IDEAを使っていたためです。プラグインとかを新たに入れなくともデフォルトで補完とかが効いたような気がします。当たり前ですがあると便利です。WebStormは有償ですが、無償のものを選ぶのであればVS Codeとかでも良いと思います。

react-native linkの謎

セットアップ手順にreact-native linkをしているnpmモジュールがありますが、Expoだとnpm installすればだいたいすぐに使えるので、Expoが持っている機能でアプリを作っているうちは特に気にする必要は無いのかなぁと思います。(というより、expoを普通にセットアップした場合react-native コマンドはPATHに居ないですし。。) 逆に言うと、Native Modulesを使いたいときには意識する必要があります。そのときはこのあたりから参照しましょう。

Detaching to ExpoKit - Expo Documentation

画面の作り方

Button よりも TouchableOpacity

Button に良い感じにスタイルを当てたかったのですが(サイズを変えたり画像を入れたり。あとはテキストを小文字にしたかった)あまりうまく行かなかったですね。
どうやらこの Button には結構制約があるらしく、ちょっと凝ったことをするならば TouchableOpacity が推奨されているみたいです。ちょっと込み入ったことをしたときはTouchableOpacity 、そうでないときは Button のシンプルさがマッチします。

React Nativeの画面遷移

画面遷移は react-navigation を使います。 使い方はこのあたりにドキュメントがあります。

例ですがApp.jsが下記のようにデフォルトのまま記述されているとして、分解してゴニョっとやるとすぐに画面遷移が使えるようになります。

元のApp.js

書き換えて画面遷移が出来るようになったもの

React Nativeにおいて画面のコンポネントはScreenで終わる名前にするのが良いらしいです。 App.jsの中に記述されていたコードが、screen/HomeScreen.jsに移動したことがわかると思います。 具体的なソースコードは長くなるので割愛しますが、遷移先の画面を用意すれば画面遷移ができる状態になっています。

SwitchNavigatorやStackNavigatorを使ったときにどのような画面遷移が実現できるかはNavigationPlaygroundというアプリを動作させることでイメージがつかめると思います。 実機確認するときと同じようにQRコードを読ませると動きます。

バックエンド

React NativeでのRESTful APIコール

何かJSONを返すようなAPIを叩きたいときはaxios使うと通信できます。Promiseベース!便利ですね。

READMEにも同じようなものが載ってますがこんな感じです。

Firebaseの利用

Firebaseを使いたいときは、とりあえず npm install firebase をすれば使えるようになります。 react-native-firebaseとかいろいろあってどれを使うべきか迷いますが、今の所firebaseであまり困ってないですね。。

Expoを使ったアプリ開発の場合、実行しているのはNode.jsで動作するJavaScriptでFirebaseのライブラリを動作させるため、参照すべきドキュメントは、ウェブで使ってみるのドキュメントです。

https://firebase.google.com/docs/web/setup

ローカルストレージの利用

バックエンドではないですが、端末にあるローカルのストレージを使うには、 AsyncStorage が使えます。
WebStorageに近いAPIが使えます。値にオブジェクトを突っ込むと壊れるっぽいので、JSON.stringify で雑にJSONシリアライズして雑に setItem してやると雑に良い感じになります。
ただ、考えて使わないとグローバル変数化して頭悪い感じになりそうです。

なんかおかしくなった

Expo(expo startしている方)がおかしそうなとき

expo start するときに、 --clean オプションを付けることでキャッシュをクリアできます。 expo start --clean みたいな感じです。

あとは node_modules を消して npm install し直すとうまく行くことがあります。

Expo Client側が原因っぽいとき

Expo Client側が何かおかしいとき(一般に公開されているものも使えないとか)は、アプリのデータを削除するとうまく行ったりします。

よくわからないとき

シュミレーター開いてたら閉じて(完全に閉じる)リセットしつつ、node_modulesを削除して、コーヒーとか飲んでからもう一度npm install すればなんかよくわからないときもなんとかなります。ならなかったらすみません。

まとめ

たまに赤い画面が出ることもありますが、だいたいググって気合いでどうにかなる感じです。よくわからないときは

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ___   まぁなんでも動きゃあいいんだよ!!!
  /      /   
,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒()⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

というマインドでどうにかしますが。 React Nativeみたいな、目の前で画面が組み上がっていくものを作っていくのは楽しいですね。

普段はJavaとかですが、React Native(+ Expo)は新しいものをもっともっと触っていきたいなぁという気持ちにしてくれます。

Java Community ProcessにAssociate Memberとして登録しました。

tomotaka.hatenablog.com

このツイートとリンクの記事を見て、「あ、これ(JCP)って誰でも参加できるんだ」ということを知り、Associate Memberとして登録を行いました!

JCPそのものやメンバシップについては、じゅくちょーさんの記事が詳しいです。 www.sakatakoichi.com www.sakatakoichi.com

Associate Memberになることで、Java Specification Request(JSR)にContributorとして参加することが出来たり*1、EC選挙で投票を行えたりします。
基本的な登録の流れは上に貼り付けたtomotakaさんの記事の通りなのですが、一部「これは...?」と思った部分があったのでそのあたりを書きたいと思います。

1. 現在はManual Signatureのみ(でも中身は電子署名と一緒?)

The Java Community Process(SM) Program - Participation - newMembership

f:id:noko_k:20180811124219p:plain

私が登録したタイミングでは、Manual Signatureにするかどうかのチェックボックスが無く、キャプチャのNOTEに記載があるとおりManual Signatureによる登録プロセスになる模様です。
ただ、SubmitしたところPDFの契約書がメールで届き、それにAcrobat Readerで署名を行い返信する、先程貼り付けたtomotakaさんの記事と同じようなプロセスで登録できました。
FAX送らないといけないのかななどとドキドキしながらメールを待っていましたがあまり気にすることはなかったのかもしれません。

2. 英語の契約書について

完全に私の問題なのですがちゃんとした英語の契約書を書くのが初めてで、 一回目の契約書の送信では記載に誤りがあったために受理されず修正を依頼されてしまいました。

  • Signature: 手書きフォントでの署名(Acrobat ReaderのFill & Signを利用する)
  • Name: 通常のフォントでの名前(通常の記入(編集)で入力する)
  • Title: 役職
  • Date: 署名をした日付(dd/mm/yyyy)

最終的に受理された契約書の記載です。

f:id:noko_k:20180811130910p:plain

修正を依頼されたのはSignatureのところで、SignatureとNameの違いがわからずどちらも同じようにゴシック体で「Noriyuki Kazusawa」と記載したのですが、Signatureは手書き(cursive)のフォントで記載する必要があったようです。
(契約書が添付された)最初に受信したメールをよく見たら、「署名をするときはAcrobat ReaderのFill & Signを使うと良い(意訳)」と記載があったので、ちゃんと読むべきでした。

登録を終えて

Membersに私も名前が載りました!日本人で個人登録している人は2018年7月時点で9人*2らしいのでざっと見ても日本人はだいぶ少ないですね.. JUG経由での参加をする方が多いのでしょうか

The Java Community Process(SM) Program - Participation - JCP Members f:id:noko_k:20180811123656p:plain

Associate Memberの登録に際して、JCP 浜本様には多大なご協力をいただき登録をすることが出来ました。 浜本様には私の契約書の誤りからその後のJCPプロフィールの同期等についても丁寧にご対応していただき感謝しております!

*1:ContributorになるにはPMOとSpec Leadの承認が必要なようなので、誰でもなれるわけでは無さそうです。多分。

*2:https://jcp.org/aboutJava/communityprocess/JCP_Japan_JUG_visit_July2018.pdf